top of page

夏バテについて

夏バテとは夏の暑さによる自律神経系の乱れにより現れる様々な症状です。 人の体は高温・多湿な状態では体温を一定に保とうとしてエネルギーを消費し、かなりの負担がかかり、通常はその負担に耐えることができますが、特に負担が強い場合や、長引いたりすると体に溜まった熱を外に出すことができなくなります。 この状態が続いてさまざまな症状が現れるのが、夏バテです。 原因として挙げられるものには、自律神経のバランスの乱れがあり、前述のように暑くなると体は体温を保とうとするため汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃がそうとします。 これは自律神経の働きによるものなのです。 冷房の無かった時代は猛暑による体力低下・食欲不振など、いわゆる「夏やせ」と呼ばれる症状が主だったのですが、 空調設備が普及した現代では気温と湿度の急激な変化により自律神経のバランスが崩れ、起こることが多くなっています。 ストレスや冷房による冷え、睡眠不足なども原因となります。 また、「夏バテ」という名称から夏のみの病気であると思われがちですが、気候の変化が激しい梅雨や初夏にも起こりやすいです。 これらには、食事・睡眠・運動を意識することで十分対策できます。 食事について、自律神経の乱れや、冷たいものばかりを食べたり飲んだりしていることにより、胃や腸などの消化器機能の不調がでます。バランスのよい食事をとること、とくにビタミン類を意識するといいです。 睡眠について、心身の疲労回復の効果があり、適切な時間で質の良い睡眠を確保することを心がけましょう。夜間に十分な睡眠がとられなかった場合は20分程度の昼寝で補うようにしましょう。 運動について、毎日の運動習慣は、エネルギーを消費し、食欲を増進するため、軽い疲労感により睡眠も取りやすくなるので、食事や睡眠をバランスよくとれることにつながります。 これからの暑い季節に備え、これらのことを意識していきましょう! 鍼灸も自律神経を整える効果があり、自費での治療も承ってます。 お気軽にご相談、お問い合わせください! ご質問だけでもかまいません! 電話:03-6903-3781 オンライン申込:https://www.karada-kitaku.com/book-online

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

関節リウマチとは、自己の免疫が主に手足の関節を侵し、これにより関節痛、関節の変形が生じる代表的な膠原病(こうげんびょう:身の複数の臓器に炎症が起こり、臓器の機能障害をもたらす一連の疾患群のこと)の1つで、炎症性自己免疫疾患であり、 四肢のみならず、脊椎、血管、心臓、肺、皮膚、筋肉といった全身臓器にも病変が及ぶこともあります。 発症の原因はまだ未解明ですが、生活習慣と遺伝的要因や感染症などによる

腰部脊柱管狭窄症は、脊椎にある脊柱管という神経を囲んでいる管が狭窄する整形外科疾患です。 通常、加齢に伴って発生する脊髄変性症で広く見られる症状ですが、ときには脊椎椎間板ヘルニア、骨粗しょう症や腫瘍によって引き起こされる場合もあります。 特徴として、歩行しているとだんだん足が痺れたり痛くなり、休むと回復するという間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状がみられます。 また、会陰部の感覚に異常

自律神経とは血管、リンパ腺、内臓など自分の意思とは無関係に働く組織に分布する神経系のことであり、生命活動の維持やその調節を行い、絶えず活動している神経です。 この病気は実際にはうつ病、パニック障害、過敏性腸症候群、頚性神経筋症候群や身体表現性障害などが原疾患として認められる場合が多く、 原疾患が特定できない場合でもストレスが要因になっている可能性が高いため、適応障害と診断されることもあります

bottom of page